BSAC シュノーケルインストラクター
海の魅力を体験できるスノーケリングは、スクーバダイビングを始めるより容易な遊び方の一つです。
簡単に始められる為、無知のままに海の中に飛び込んでしまうと、ちょっとしたトラブルが大きな事故へと発展する恐れがあります。
決して起こってはいけない事故は、起こり得るべくして起こるものです。
このインストラクターでは、海の素晴らしさを伝え、コース参加者と楽しさを共有することを言うまでありませんが、
第一には、「事故を未然に防ぐこと」にあります。また、もし事故が起こってしまっても、
冷静に対応することで事故の被害を最小限に食い止めることができるようにトレーニングを行います。
今後、シュノーケリングショップを開業される方、インストラクター資格を必要とされている方、お気軽にお問い合わせください。

料金 |
(4日間)88,000円(税込) (6日間)132,000円(税込)
|
---|---|
講習日数 | 4日間 or 6日間
|
サンプル スケジュール |
・4日間コースの方 1日目 AM スノーケリング/セオリーレッスン(座学) PM スノーケルレスキュー(実技) 2日目 AM スノーケルレスキュー(実技) PM セオリーレッスンプレゼンテーション(座学) 3日目 AM スキルレッスンプレゼンテーション PM リーダーシップトレーニング/泳力などの一部評価 4日目 AM スキルレッスンプレゼンテーション/インターンシップ PM IE(評価コース) ・6日間コースの方 1日目 AM CPR-AED PM セオリーレッスン(座学) 2日目 AM ファーストエイド PM セオリーレッスン 3日目 AM スノーケリング/セオリーレッスン(座学) PM スノーケルレスキュー(実技) 4日目 AM スノーケルレスキュー(実技) PM セオリーレッスンプレゼンテーション(座学) 5日目 AM スキルレッスンプレゼンテーション PM リーダーシップトレーニング/泳力などの一部評価 6日目 AM スキルレッスンプレゼンテーション/インターンシップ PM IE(評価コース) |
集合場所 | ダイビングサービスジャミング 本部店 〒905-0214 沖縄県(国頭郡)本部町字渡久地162 (おきなわけん くにがみぐん もとぶちょう あざ とぐち 162) >> Google マップで見る |
参加資格 | 【身体的な必要条件】 コース開始 6 カ月以内に医師の診断を受け、健康状態と身体適性に異常がなくスノーケリングに適した健康状態であることが証明されなければならない。 |
スノーケル インストラクターの認定条件 |
【トレーニングコースの修了】 ・SITC(スノーケルインストラクタートレーニングコース)の修了 ・SIE(スノーケルインストラクター評価コース)の合格 【その他必要な資格】 ・下記コースが修了・認定されていること □ SDC LIFE SAVER(CPR-AED、FIRST AID)
|
持ち物 | ダイビングマニュアル、お持ちのシュノーケリング器材、水着、2.4×3センチの申請用カラー写真 (白黒やセピアは不可)
|
Q&A
一般にダイビングで見るサメはリーフシャークと呼ばれる小型のおとなしい種類で、ファンも多いほどです。
サメに限らず危険な生き物についての情報は、その海を熟知したインストラクターによく聞いて安全なダイビングを心がけることが大切です。
また、ジンベエザメなど大人しいサメも存在します。ダイバーなら一度は見てみたいと憧れられているほどです。
ただ、外れることはほとんどございませんがライセンス講習(Cカード取得)コースではマスク内にわざと水を入れ、その水を抜く練習を行いますので外れる可能性はございます。
予備のコンタクトレンズや眼鏡もご持参ください。
妊娠中は万が一のことを考えてやめておいた方が良いでしょう。
ただし、45歳以上の方は講習を始める前に診断書をご用意いただく場合もあります。
年齢の下限は、成長期における水圧の影響を考慮した10歳です。
尚、未成年者は親権者の同意が必要です。
ライセンス取得(Cカード取得)コースは、初めての方でも泳げない方でも受講可能です。
上達できるように担当インストラクターがわかりやすく丁寧にご説明いたします。体力的にはある程度は必要となります。
100%ライセンスを発行できるものではございません。必須スキルや学科の筆記テストに合格しなければ取得することはできません。
受講生が満足いく結果となるよう精一杯サポートさせていただきます。
・弊社からご予約確定の際に送付させていただくダイビングマニュアル
・3×4センチのカラーの証明写真
となります。
他に必要なものは水着、ビーチサンダル、着替えなどです。髪の長い方は結べるようにゴムをご用意ください。
ヘアピン、カチューシャなどは、紛失する場合がありますので、あまりおすすめしません。あと日焼けが気になるでしょうから、帽子や長袖の羽織るものなどがあった方が良いかと思います。
※バスタオルに関しましては、弊社にて無料貸し出しております。どうぞご利用ください。
皆様の健康のことを考えると最低でも24時間はあけられることを強くおすすめいたします。弊社では、ダイビング後の飛行機搭乗をされるお客様のご予約を受け付けておりません。
しかし、ライセンス講習の実技ではなく学科講習などの海に潜らない講習内容であればご予約は飛行機搭乗は可能です。
「飛行機に乗る前に買ったお菓子を機内で食べようとしたら、袋がパンパンに膨らんでいた」
「機内で飲んでいたペットボトルを、飛行機を降りてから確認してみたら、クシャッとへこんでいた」
「飛行機が上昇するときや下降するときに、耳に不快感を感じた」
これは飛行機内の気圧の変化によるもの。地上で1気圧(大気圧)となっている大気の圧力は、飛行機が上空に行くにしたがって、どんどん低くなります。
そのままでは人間の体は耐えられないため、機内の気圧を調節する装置で陸上に近い環境がつくり出されていますが、まったく同じというわけにはいかず、やはり1気圧よりも低い気圧となります。
そのため、上空では地上に比べると気体が膨張し、密閉されている袋が膨らんだり、耳が詰まったような感覚になるのです。
スキューバダイビングでは、主に空気の入ったタンクを使用しますが、圧力(水圧)が増えるのに伴い、呼吸する空気に含まれる窒素が、体内の細胞に溶け込んで蓄積されます。
深ければ深いほど、水中にいる時間が長ければ長いほど、体内に溶け込む窒素は多くなります。
浮上して圧力が減ると、余分な窒素は細胞から溶け出し、血流に乗って肺に運ばれ、吐く息と共に体外に排出されるのですが、体内に溶け込んだ窒素の量が多く、浮上による気圧の変化に窒素の排出スピードが間に合わない場合、血液や細胞の中に窒素の気泡が形成され、「減圧症」を発症する危険があります。減圧症になると、マヒやしびれ、関節や手足の痛み、ひどいときには意識不明や死に至ることもあります。
ダイバーは、ダイブテーブルやダイブコンピュータを使用して、体内に溶け込む窒素の量を限度内に留めるようコントロールしますが、これはあくまでもダイビング後に海抜0m(大気圧)の状態で過ごすという考えに基づいたもの。ダイビング直後に飛行機に乗るということは、体内に窒素が溜まっている状態で、急に気圧の低い場所に行くことなり「減圧症」のリスクが高まります。ダイビング後は十分に時間をとり、しっかりと体内の窒素を排出してから、飛行機に乗る必要があるのです。